
電動で得点を換算するタイプではなく、いわゆるただの的なので通販で3千円くらいの比較的リーズナブルなものなんですが、サイズが業務用と同じなんです。家で練習する分には申し分無いです。昨夜仕事に帰ったら既に家に届いていて高揚しました。
壁に直接取り付けることが都合により出来ないため、今日は午前中から地元のホームセンターへ行き、まずは60cm×90cmの板を購入。結構なサイズですがこれをフツーに裸で渡され、片手に抱えながら必死にチャリで帰る様はまるで文化祭前の高校生でした。
板を家に置いた後更に百均へ行きフェルトを購入。若干ウキウキで家に帰り、まずは板を60cm四方のサイズにのこぎりでカット。そして表面に木工用ボンドでフェルトを貼り、昨日届いたダーツボードをネジで取り付けました。
公式ルールに則ってメジャーで高さを測り(ボードの中心が173cm)、部屋の壁に設置。一人でやるのはなかなかしんどかったです。
以上。手作り感満載ですが、とりあえずこれで練習のために毎日午前中からガラガラの漫喫へ通う必要もなくなって嬉しい限り。今週に入って3日連続午前中から行った時は、絶対ニートだと思われたんで(苦笑)
寝室+ゲーム部屋+プライベートスタジオに加え、、ダーツ場と化した我が城。
ますます引きこもり率高くなりそう…。
■
[PR]
▲
by truenotes
| 2008-06-28 01:26
| 日記
今日は午前中から近所の漫喫へ行き(しばらく行ってなかったのでもう7〜8年ぶりくらい)、一人ダーツの練習を敢行。
漫喫、平日の午前ともあってマジでガラガラ。人様にお見せ出来る程じゃ全然ないので逆に嬉しいんですけどね。これからはちょいちょい通うと思います。
そして午後からは先輩のタグチ氏と大宮でダーツ。今日一日で投げ過ぎ。
投げるフォームがまだ定まっていないので思うようにダーツが飛ばず。文献や上手い人のアドバイスを参考にしたりと、徐々に固めていきたいと思います。
そんでもって地元に帰り、練習用の安いダーツボードを探しに、家からチャリで30分くらいかかるドンキに行ってみたんですが、なんと思い切り改装工事中。コノヤロウ!!
往復計1時間くらいまるで意味の無いチャリの旅をしました。
明日あたり、渋谷のドンキへ行ってみます。
家に帰ってからは曲を作ったりタイムショック観たりでもうこの時間。ダーツを投げすぎたせいか、ピアノの鍵盤がいつもより重い重い(笑)2連休はあっという間でした。
明日からまた仕事の日々が続くので風呂入って早めに寝るとしますかねぇ。
漫喫、平日の午前ともあってマジでガラガラ。人様にお見せ出来る程じゃ全然ないので逆に嬉しいんですけどね。これからはちょいちょい通うと思います。
そして午後からは先輩のタグチ氏と大宮でダーツ。今日一日で投げ過ぎ。
投げるフォームがまだ定まっていないので思うようにダーツが飛ばず。文献や上手い人のアドバイスを参考にしたりと、徐々に固めていきたいと思います。
そんでもって地元に帰り、練習用の安いダーツボードを探しに、家からチャリで30分くらいかかるドンキに行ってみたんですが、なんと思い切り改装工事中。コノヤロウ!!
往復計1時間くらいまるで意味の無いチャリの旅をしました。
明日あたり、渋谷のドンキへ行ってみます。
家に帰ってからは曲を作ったりタイムショック観たりでもうこの時間。ダーツを投げすぎたせいか、ピアノの鍵盤がいつもより重い重い(笑)2連休はあっという間でした。
明日からまた仕事の日々が続くので風呂入って早めに寝るとしますかねぇ。
■
[PR]
▲
by truenotes
| 2008-06-24 21:58
| 日記

なんと言っても、2000年千葉マリンスタジアムでの「LOVE PHANTOM」でしょう。当時実際に友達が行っていたり、バンド雑誌でもレポを読んだんですが、大雨で途中で止むなく中止になった壮絶なライブだったという話は聞いてました。
激しい雷雨の中、楽器ごとずぶ濡れになっても黙々と演奏し続けるストリングス、そして2人。イントロから思わず一人で泣きまして…弁当食べながら(苦笑)
CD共々大切にしていきたいDVDです。
前から約束していたんですが、多作にも沢山出演してくれたアカペラバンド“アスタラヴィスタ”の堀川くんと飲みに行きました。
池袋集合だったので、一足先に池袋に到着し、一人でダーツショップへ行って来ました。
初めてのマイダーツ購入ということで、店員さん(マイクピストンズ入江さん似)にバレルの選び方から投げ方までレクチャーして頂き、MONSTERの「GHOST II」を購入。
初心者野口、形から入ります。

普段なかなか会わないので、アカペラの話題や互いの趣味の話で大いに盛り上がりました。写真はトマトのベーコン巻きなんですが、ここは串焼きが本当に美味しくて、行動範囲がまた少し広くなりました。連れてってくれてありがとう♪
この後漫喫へ移動し、買ったばかりのマイダーツを使ってダーツに挑戦するも、あらゆるゲームで堀川くんに完敗。乾杯後に完敗。フフフ。
もっと腕を磨くために、ドンキホーテで激安ダーツボードを購入しようか真剣に悩んでます。
■
[PR]
▲
by truenotes
| 2008-06-24 01:38
| 日記
◎ガトン滞在記’98を更新しました!
今回は仲間内でも覚えていることが非常にレアとされる、出発前の空港〜行きの飛行機での思い出を中心に綴ってみました。
B'zの『Ultra Pleasure』を聴きながら書いていたので、書いていて淡さに拍車がかかりました。
◎「FINALIST (LZR mix)」がmuzieで公開スタートしました♪
先日書いた通りインスト曲なんですが、96年〜98年くらいのクラブ・ミュージック風なノリで作ってみました。当時中学生の自分は「SPEED2のテーマ」とかIcemanの「ICE BREAKER」とかをこよなく愛するマニアック少年だったので、そんなエッセンスもちょいちょい取り入れてみたり。
本人がもう軽い気持ちでサクッと作ったので、よろしければ軽い気持ちで聴いてみて下さい☆
今回は仲間内でも覚えていることが非常にレアとされる、出発前の空港〜行きの飛行機での思い出を中心に綴ってみました。
B'zの『Ultra Pleasure』を聴きながら書いていたので、書いていて淡さに拍車がかかりました。
◎「FINALIST (LZR mix)」がmuzieで公開スタートしました♪
先日書いた通りインスト曲なんですが、96年〜98年くらいのクラブ・ミュージック風なノリで作ってみました。当時中学生の自分は「SPEED2のテーマ」とかIcemanの「ICE BREAKER」とかをこよなく愛するマニアック少年だったので、そんなエッセンスもちょいちょい取り入れてみたり。
本人がもう軽い気持ちでサクッと作ったので、よろしければ軽い気持ちで聴いてみて下さい☆
■
[PR]
▲
by truenotes
| 2008-06-20 11:15
| 日記
よく人から「普段何聴いてるの?」と聞かれます。
この仕事を始めてから趣味の幅がグンと広がったので、「いろいろ聴いてるんだよね〜」なんていつもなんとなく答えてしまうけど、逆に聴いてないようで逃げてるみたいだし、実際もっと幅広く聴いてる人なんて大勢いますから、エラソーなことも言えませんからねぇ。
そんなわけで唐突ですが、ここ1年ぐらいよく聴いているハウス系のCDをご紹介します。
◎Grand Blue / Jazztronik
このジャンルを好きになったきっかけはジャズトロなんですが、これはもう個人的には去年度のアルバム・オブ・ザイヤーな、家でも職場でも何よりも一番よく聴いた最新アルバムです。
これの前に出た『CANNIBAL ROCK』『en:code』とは方向性が一転、メロディからアレンジからキャッチーで全て良し。特に「Voyage」はイントロの展開から高揚します。ゲストヴォーカルも山崎まさよしに今井美樹に大貫妙子にVERVAL…と豪華です。
去年秋にライブを観に行って更に好きになりました。
◎SOUNDS / FreeTEMPO
ある日「ジャズトロ以外で何かいいのあるかな…?」と渋谷のタワレコをウロウロしていて、手にしたのがFreeTEMPOのミニアルバム『HARMONY』でした。決して派手ではない音使いのナチュラルな雰囲気が好きで、疲れた時に家に帰ってぼーっと聴いたりしてました。
このアルバム『SOUNDS』は昨年秋ぐらいにリリースされたんですが、全曲通してやはり心地よいです。
最近になってまたよく聴くようになって、多作のBGMなんかにも使用しています。
◎FPMB / Fantastic Plastic Machine
実は今年になって1年越しで購入した、去年発売のFPMのベスト盤です。
2枚組みでボリューム感がたっぷり。個人的にはDisc2が好きで、特に名曲「Reaching for the Stars」は極上です。
格闘家の宇野薫が入場曲にしている「Smells Like Teen Spirit(NIRVANA)」のFPMリミックスがカッコ良くて、いつの日か発売されることを心待ちにしております。
◎SWEETEST DAY / 金原千恵子
これは最近ですね。ストリングス界の大御所、金原千恵子さんのニューアルバムです。
クラブミュージック+トップヴァイオリニストの融合という唯一無二のジャンルで、2曲目のDAISHI DANCEがプロデュースした「ROMANCE FOR STRINGS」が特に好きです。
2部作の『VELVET NIGHT』が既に発売されているので、そちらも近いうちに購入したいと思っています。
そんなわけで、ハウス系のCD紹介のコーナーでした。
昨日もライブの終了後にアーティストのYohei Nakamuraさんとお話していて、「John Mayerがいい!」と薦めて頂いたので、今朝早速Youtubeでチェックしました。歌もギターもカッコ良くて、また欲しいCDが1枚増えました。
この仕事を始めてから趣味の幅がグンと広がったので、「いろいろ聴いてるんだよね〜」なんていつもなんとなく答えてしまうけど、逆に聴いてないようで逃げてるみたいだし、実際もっと幅広く聴いてる人なんて大勢いますから、エラソーなことも言えませんからねぇ。
そんなわけで唐突ですが、ここ1年ぐらいよく聴いているハウス系のCDをご紹介します。

このジャンルを好きになったきっかけはジャズトロなんですが、これはもう個人的には去年度のアルバム・オブ・ザイヤーな、家でも職場でも何よりも一番よく聴いた最新アルバムです。
これの前に出た『CANNIBAL ROCK』『en:code』とは方向性が一転、メロディからアレンジからキャッチーで全て良し。特に「Voyage」はイントロの展開から高揚します。ゲストヴォーカルも山崎まさよしに今井美樹に大貫妙子にVERVAL…と豪華です。
去年秋にライブを観に行って更に好きになりました。

ある日「ジャズトロ以外で何かいいのあるかな…?」と渋谷のタワレコをウロウロしていて、手にしたのがFreeTEMPOのミニアルバム『HARMONY』でした。決して派手ではない音使いのナチュラルな雰囲気が好きで、疲れた時に家に帰ってぼーっと聴いたりしてました。
このアルバム『SOUNDS』は昨年秋ぐらいにリリースされたんですが、全曲通してやはり心地よいです。
最近になってまたよく聴くようになって、多作のBGMなんかにも使用しています。

実は今年になって1年越しで購入した、去年発売のFPMのベスト盤です。
2枚組みでボリューム感がたっぷり。個人的にはDisc2が好きで、特に名曲「Reaching for the Stars」は極上です。
格闘家の宇野薫が入場曲にしている「Smells Like Teen Spirit(NIRVANA)」のFPMリミックスがカッコ良くて、いつの日か発売されることを心待ちにしております。

これは最近ですね。ストリングス界の大御所、金原千恵子さんのニューアルバムです。
クラブミュージック+トップヴァイオリニストの融合という唯一無二のジャンルで、2曲目のDAISHI DANCEがプロデュースした「ROMANCE FOR STRINGS」が特に好きです。
2部作の『VELVET NIGHT』が既に発売されているので、そちらも近いうちに購入したいと思っています。
そんなわけで、ハウス系のCD紹介のコーナーでした。
昨日もライブの終了後にアーティストのYohei Nakamuraさんとお話していて、「John Mayerがいい!」と薦めて頂いたので、今朝早速Youtubeでチェックしました。歌もギターもカッコ良くて、また欲しいCDが1枚増えました。
■
[PR]
▲
by truenotes
| 2008-06-18 10:58
| 音楽

終電で帰宅後、早く寝ればいいのにビデオに録っておいた格闘技『DREAM』を観戦。結局最後まで観てしまい、AM4時頃就寝。初めて「めざにゅ〜」のオープニングを観てしまう。不規則人生一直線。
そうそう、昨日は帰ってから父の日のプレゼントをあげました。大したものではなかったけど、喜んでくれたのが何よりでした。
そろそろ生活のリズムを正さないと後が恐いので(体弱し)、今夜は早めに寝ます。
■
[PR]
▲
by truenotes
| 2008-06-16 22:50
| 日記

この辺りは自然が多いので、いつ行っても癒されます。ほんと、仕事と家さえ何とかなれば引っ越したいくらい(わりと本気です)。

また昨日は蒸し暑かったので(ドーム内は空調が無く自然風のみ)、ビールも2杯頂きました。夏の球場でナイターを観ながら飲むビールが、ビールを飲むシチュエーションとして最も好きな自分です。オヤジ化上等。

肝心の試合はですね…1回表から西武先発の石井一久が打たれ阪神がリード。逆に西武は要所要所のチャンスでなかなか点が取れず、終わってみたら阪神ペースの敗戦(泣)これもまた初めて生で見たウィリアムス〜藤川の投手リレー、ハンパねえ。
まあ、これに懲りずに近いうちにまた観に行けたらと思います。
ほんとは昨日書こうと思ったんですが、我が家から西武ドームへはアクセスがあまりよくなく、同じ埼玉県なのに帰るのに2時間以上もかかってしまい、家に着いた途端バタン。
所沢辺りへの引っ越しを更に視野に入れた自分でした。
今日は朝から大雨。昨夜部屋が蒸し暑かったので網戸で寝たら朝起きて寒い寒い。
仕事行く頃にはもうちょい弱まってるといいなぁ。
■
[PR]
▲
by truenotes
| 2008-06-12 10:04
| 日記
昨日と今日と2日間、ホーム多作にてPA講習会の講師を務めました。
昨日のお相手は横浜国立大学のアカペラサークル員の子達で、今日が東海大学と國學院大学のアカペラサークル員の子達。学歴だけならダントツで負けてます自分。
先週も講習が1回あったので、この3回で計何時間ぐらい喋ったんでしょう…?大して話の上手くない自分ですが、ここにきて喋りを頑張ってます(笑)
去年11月の初陣in京都大学はそりゃまあ緊張もしましたが、最近はいくらか落ち着いて、ペース配分なんかも意識しつつ進められるようになりました(まだまだですけどね)。
講習ごとに学生の違った反応を見ることが出来るので、一応教えている側の自分ですが、むしろ毎回色んなことを教わっているような気がします。
ちゃんと人に物を教えるにはまだまだ未熟者ですが、これからも精進していきたいです。
明日は久々の野球観戦で西武ドームへ行って来ます☆
ここ何日か忙しかった上に、最近寝る前にパワプロ(野球ゲーム)をやるクセを身につけてしまいすっかり寝不足なんで(BACA)、今日こそはゆっくり寝ます。おやすみなさい…。
昨日のお相手は横浜国立大学のアカペラサークル員の子達で、今日が東海大学と國學院大学のアカペラサークル員の子達。学歴だけならダントツで負けてます自分。
先週も講習が1回あったので、この3回で計何時間ぐらい喋ったんでしょう…?大して話の上手くない自分ですが、ここにきて喋りを頑張ってます(笑)
去年11月の初陣in京都大学はそりゃまあ緊張もしましたが、最近はいくらか落ち着いて、ペース配分なんかも意識しつつ進められるようになりました(まだまだですけどね)。
講習ごとに学生の違った反応を見ることが出来るので、一応教えている側の自分ですが、むしろ毎回色んなことを教わっているような気がします。
ちゃんと人に物を教えるにはまだまだ未熟者ですが、これからも精進していきたいです。
明日は久々の野球観戦で西武ドームへ行って来ます☆
ここ何日か忙しかった上に、最近寝る前にパワプロ(野球ゲーム)をやるクセを身につけてしまいすっかり寝不足なんで(BACA)、今日こそはゆっくり寝ます。おやすみなさい…。
■
[PR]
▲
by truenotes
| 2008-06-11 00:18
| 日記
小学校時代に通っていたスイミングスクールの指定水着がスピード社製だったノグチです。遅かった上にバタフライの途中で辞めましたけど。
怒濤の週末が終わりました。
先週末は土曜の昼からダイナマイトしゃかりきサーカス&スメルマン寿のライブともあって、意識してなくても結果的に気合いが入ってしまうもの。翌日日曜も終日勤務なのに、土曜の昼の時点で終わった後は既にクタクタでした(笑)
そのまま土曜夜〜日曜終日も気合いで頑張り、家に帰ってから早く寝りゃいいのに録っておいた格闘技『戦極』のビデオを観始めてしまい、結局寝たのが4時というこの始末(BACA)。
ちなみに昨日の競馬の安田記念、残念ながらウオッカの馬券を買いに行けなかったところ、圧勝したらしいっすね(苦笑)買わない方がいいのか自分…。
たまには仕事の話でも。
前にもちょろっと書きましたが、スメルマンのリハはかなり濃密です。
アカペラの中でも機械を使ったりと特殊な形態なので、メンバーの皆さんとお互い意見を交わしながら試行錯誤をしているうちに、リハ時間はあっという間に終了。
今回はオールスタンディング超満員だったので、フタを開けてみると音の環境はリハと本番で異なるわけで、リアルタイムで手を動かし修正したりアレンジしたりします。
きちんとリハを行う重要さを改めて実感しますし、本番が終わってから自分の中に残る経験値は大きいです。
余談ですが以前某アーティストのリハにて、「モニターの聴こえ方はいかがですか?」と訪ねたところ、まるで自分と軽々しく会話させないかのように関係者の方々が途端に割って入り、結局アーティストさんとはその日一言も会話をすることの無いままライブが終了したこともあるので。さすがに怒りましたけど。
こういう貴重な経験が出来るのも今だけなので、毎回悔いの残らないようにする次第です。
明けて今日は夕方に多作に入り、横浜国立大学のアカペラサークル員の子達へのPA講習会です。雨が止んだから資料のコピーをしに行って来ます。
怒濤の週末が終わりました。
先週末は土曜の昼からダイナマイトしゃかりきサーカス&スメルマン寿のライブともあって、意識してなくても結果的に気合いが入ってしまうもの。翌日日曜も終日勤務なのに、土曜の昼の時点で終わった後は既にクタクタでした(笑)
そのまま土曜夜〜日曜終日も気合いで頑張り、家に帰ってから早く寝りゃいいのに録っておいた格闘技『戦極』のビデオを観始めてしまい、結局寝たのが4時というこの始末(BACA)。
ちなみに昨日の競馬の安田記念、残念ながらウオッカの馬券を買いに行けなかったところ、圧勝したらしいっすね(苦笑)買わない方がいいのか自分…。
たまには仕事の話でも。
前にもちょろっと書きましたが、スメルマンのリハはかなり濃密です。
アカペラの中でも機械を使ったりと特殊な形態なので、メンバーの皆さんとお互い意見を交わしながら試行錯誤をしているうちに、リハ時間はあっという間に終了。
今回はオールスタンディング超満員だったので、フタを開けてみると音の環境はリハと本番で異なるわけで、リアルタイムで手を動かし修正したりアレンジしたりします。
きちんとリハを行う重要さを改めて実感しますし、本番が終わってから自分の中に残る経験値は大きいです。
余談ですが以前某アーティストのリハにて、「モニターの聴こえ方はいかがですか?」と訪ねたところ、まるで自分と軽々しく会話させないかのように関係者の方々が途端に割って入り、結局アーティストさんとはその日一言も会話をすることの無いままライブが終了したこともあるので。さすがに怒りましたけど。
こういう貴重な経験が出来るのも今だけなので、毎回悔いの残らないようにする次第です。
明けて今日は夕方に多作に入り、横浜国立大学のアカペラサークル員の子達へのPA講習会です。雨が止んだから資料のコピーをしに行って来ます。
■
[PR]
▲
by truenotes
| 2008-06-09 15:13
| 日記